[1] mailform.cgi の1行目perlのパスを必要に応じて変更致します。
#!/usr/local/bin/perl
[2] フォームの作成
PC用フォームメール作成と同じ要領で出来ます。(HTMLファイルとして作成可能)
「携帯」で使用できるタグは限られております。
どの機種を対象にするかによりますので、詳細は各機種のページを参照下さい。
[当サイトでは理解し易いiモード対応HTML Version1.0 タグ]を推奨しますが、
知識のある方はこの限りではありません。
inputタグに関して、name属性、value属性とも日本語が使用できます。
ただし、半角カナは使えません。
name属性がそのままメールの内容や確認画面内での項目名になります。
</FORM>タグの直前に、hiddenタグ
「<input type="hidden" name="mode" value="con">」
を埋め込んでください。
顧客メールアドレスは、name属性に「*mail」をつけます。
顧客からメールが届いた際の送信元になります。これはひとつだけ指定できます。
テンプレートファイルの編集方法は付属の説明書をご参照下さい。
[3] config.cgi が設定ファイルとなっております。
#■sendmailの指定
$SENDMAIL='/usr/lib/sendmail';
#--------------------------------------------------------------------
#■管理人用メール送信先アドレスの設定 ※設定必要
# フォームから送信されたメールを受信するメールアドレスを指定
#「,」区切りで複数送信先設定可能
$CAREADD='2web@best--web.com,search@best--web.com';
#--------------------------------------------------------------------
#■お客様用メール設定(お客様に送信内容をメール返信するかしないか)
# 「返信する」を設定の場合、テンプレートファイルでの編集可能
# 0: 返信しない, 1: 返信する
$RESFLG=1;
#--------------------------------------------------------------------
#■お客様用メール送信元メールアドレス
# 上記で「0: 返信しない」を選択した場合は設定不要
# 例:
# $MAILFROM = 'CGI PRODUCTION <cgi@best--web.com>';
$MAILFROM='CGI PRODUCTION
<cgi@best--web.com>';
#--------------------------------------------------------------------
#■お客様用メールサブジェクト(件名)
$MAILTITLE='メールサブジェクト';
#--------------------------------------------------------------------
#■お客様用メールのテンプレートファイルの指定(特に変更する必要はありません)
# ここで指定したテキストファイルの内容でメールを送信します。
# 上のお客様用メール設定を「1」と設定されている
# 場合に有効です。メールテンプレートファイルの記述方法は、添付の
# 「readme.html」をご覧下さい。
$CUSTMAILLINETEMP='./temps/mail.txt';
#■管理者用メールのテンプレートファイルの指定
$CAREMAILLINETEMP='./temps/kanri.txt';
#--------------------------------------------------------------------
#■確認画面表示設定
# メールを送信する前に確認画面を表示するかの設定。確認画面には
# 確認画面用テンプレートHTMLが表示されます。(デザイン変更可)
# 0:表示しない
# 1:表示する
$CONVIEWFLG=1;
#--------------------------------------------------------------------
#■必須入力項目名の設定(,区切りで設定)
@OBJARRAYTEMP=('携帯メールアドレス*mail','なまえ');
#--------------------------------------------------------------------
[4] パーミッションの変更後、mailform.cgi にアクセスしてテストを行って下さい。
[5] 動作しない場合はサポートBBSまでお尋ね下さい。
[6] 各種ファイルの説明

その他基本的な事は同梱のヘルプを御覧下さい。
|