[1]フォームメール送信用のHTMLページを作成してください。 このとき、name値は日本語でも対応可能ですが、半角カタカナは使用できません。
例)お名前
上記テキストボックスのソースです。 <input
type="text" name="お名前"
size="20">
[2]必須項目の設定は設定ファイルでもHTMLファイルでも行えます。 ■HTMLファイルで行う場合 必須項目は、name値の一番後ろに半角で「*」をつけてください。 例) <input
type="text" name="好きな物*"> index1.htmlを参考にしてください。
■設定ファイル(config.cgi)で行う場合はconfig.cgi内にname値を記入するだけです index2.htmlを参考にしてください。
[3]メールアドレスを設定する場合は半角で「*m」とつけます。 例) <input
type="text" name="メルアド*m"> name値はE-mail,メールなど自由に変更可能です。
[4]ラジオボタン・チェックボックスがある場合 下記のタグをHTMLソース内に加えます。CSVファイルで保存時のズレをなくすためです。 <input
type="hidden" name="name値" value="_NA">
[5]HTMLソースに以下の2行を追加します。 <input
type="hidden" name="_mailtitle" value="ホームページからの問い合わせ"> <input
type="hidden" name="_mode" value="con">
1行目の「ホームページからの問い合わせ」はメールタイトルに該当しますので 適宜変更してください。
[6]HTMLソース内にプログラムまでのパスを指定します。 始まり:例) <FORM
action="mailform.cgi" method="post">
終了: </form>
以上でHTMLファイルの設定は終わりです。 次にプログラム側の設定をします。
[7]perlのパスを必要に応じて変更致します。 caretaker.cgi
mailform.cgi の2ファイル
[8]config.cgiの変更
#■各種設定 #-------------------------------------------------------------------- #■sendmailの指定 $SENDMAIL='/usr/lib/sendmail'; ★見直しが必要な部分 #-------------------------------------------------------------------- #■管理人用メール送信先アドレスの設定
※設定必要 #
フォームから送信されたメールを受信するメールアドレスを指定 $CAREADD='cgi@best--web.com'; ★見直しが必要な部分 #-------------------------------------------------------------------- #■お客様用メール設定(お客様に送信内容をメール返信するかしないか) # 「返信する」を設定の場合、テンプレートファイルでの編集可能 #
0: 返信しない, 1: 返信する $RESFLG=1; #-------------------------------------------------------------------- #■お客様用メール送信元メールアドレス # 上記で「0:
返信しない」を選択した場合は設定不要 # 例: # $MAILFROM = 'CGI PRODUCTION
<cgi@best--web.com>'; $MAILFROM='CGI PRODUCTION<cgi@best--web.com>'; ★見直しが必要な部分 #-------------------------------------------------------------------- #■お客様用メールのテンプレートファイルの指定 #
ここで指定したテキストファイルの内容でメールを送信します。 #
上のお客様用メール設定を「1」と設定されている #
場合に有効です。メールテンプレートファイルの記述方法は、添付の #
「readme.html」をご覧下さい。 $CUSTMAILLINETEMP='./temps/mail.txt'; #■管理者用メールのテンプレートファイルの指定 $CAREMAILLINETEMP='./temps/kanri.txt'; #-------------------------------------------------------------------- #■お客様サーバ情報取得設定 #
メール内にお客様サーバ情報を記載するかどうかの設定をします。 # 0:取得しない #
1:取得する $SERVINFOFLG=1; #-------------------------------------------------------------------- #■確認画面表示設定 #
メールを送信する前に確認画面を表示するかの設定。確認画面には #
確認画面用テンプレートHTMLが表示されます。(デザイン変更可) # 0:表示しない #
1:表示する $CONVIEWFLG=1; #-------------------------------------------------------------------- #■必須項目確認設定 #
フォーム内の必須項目の設定を、フォーム画面内で行うか、 # config.cgi(このファイル)内で行うか選択できます。お好きな方法を # ご選択下さい。 #
0:フォーム画面内(入力画面HTML)で設定する(index1.htmlを参考) # 1:config.cgi(このファイル)で設定する(index2.htmlを参考) $OBJSETFLG=0; ★見直しが必要な部分 #
上記設定で「1」を選択した場合、必須項目の設定 @OBJSET=("お名前","好きな物","ご希望"); #-------------------------------------------------------------------- #■テンプレート設定 #-------------------------------------------------------------------- #■確認画面ページ指定 #
※プログラムからの相対パスで指定 $CONTEMP='./temps/check.html'; #-------------------------------------------------------------------- #■エラー画面テンプレートHTMLファイルの指定 #
※プログラムからの相対パスで指定 $ERRTEMP='./temps/error.html'; #-------------------------------------------------------------------- #■送信完了画面テンプレートHTMLファイルの指定 #
※プログラムからの相対パスで指定 $THXTEMP='./temps/thanx.html'; #-------------------------------------------------------------------- #■送信データを保存するファイルの指定 #
※プログラムからの相対パスで指定 $DATAFILE='./temps/maildata.csv'; #-------------------------------------------------------------------- #■送信データを追加する順番 #
0:上へ(新しい物から順番に上に追加されます) # 1:下へ(新しい物から順番に下に追加されます) $CSVORFLG=1; #-------------------------------------------------------------------- #■管理者用設定 #
※CSV管理プログラム(./caretaker.cgi)で使います #-------------------------------------------------------------------- #■管理者ログインID #
※CSVデータの管理画面へのアクセス用のIDを設定します $CAREID='0000'; ★見直しが必要な部分 #-------------------------------------------------------------------- #■管理者ログインパスワード #
※CSVデータの管理画面へのアクセス用のパスワードを設定します $CAREPW='0000'; ★見直しが必要な部分 #-------------------------------------------------------------------- #■管理者ログイン後画面のテンプレート #
※CSVデータの管理画面のテンプレートを指定します # ※プログラムからの相対パスで指定 $LOGINEDHTML='./temps/caretop.html'; #-------------------------------------------------------------------- #■設問数 #
メールフォームで使う項目数を入力します。 #
項目数は、プログラム側では自動で判定しないので、入力が必要です。 #
サンプルでご覧頂くと、 #
「メールアドレス」「お名前」「ご住所」「ホームページ」「好きな物」 #
「ご希望」「備考」 # の7つがあります。 # 項目は7つなので、この値は「7」を指定します。 $CELNUM=7; ★見直しが必要な部分
[9]管理画面へのアクセス caretaker.cgiへアクセスし、config.cgiで設定したIDとパスワードでログインします。
※
/temps/.htaccess はダイレクトにCSVファイルへアクセスされないために置いているだけです。 |