CSV保存対応CGI - CGIファイル記録対応CGI - メールフォームCGI - CSVメールCGI WEBシステム開発サービス
オリジナルCGIスクリプト紹介
| トップページ | サンプル| 機能紹介 | ライセンス料金とお申込 | パーミッション | 設置の手引き |
HTML更新CGI (HTMLお手軽更新)
  CSVメールフォームCGI 機能概要

お問い合わせ内容をCSV形式で保存のできる、
フォームメールCGI!使用方法はアイデア次第。

お客様の送信情報を CSV形式保存が可能。
お申込内容を1つのファイルに自動保存ができます。
◆ 様々な用途でご利用可能なメールフォームです。
◆ WINDOWSサーバーで利用できるバージョンもあります。
  価格等はサーバー情報と共にお問合せ下さい。

  CSVメールフォームCGI サンプル
  公開画面サンプル
  デザインは自由に変更可能でございます

  管理画面サンプル
  管理ID/パスワード 0000/0000 でお試し下さい。


バージョンアップのお知らせ! フリーメール排除機能・メールアドレス欄の全角文字→半角文字へ自動変換機能を追加しました.バージョンアップへの切替は無料です。登録アドレスよりライセンス情報をお知らせください!
  CSVメールフォームCGI 機能紹介
 1. お客様のIPアドレスなど送信者情報を取得できます。いたずら防止にお役立てください。 
 2. 送信フォーム・確認ページ・エラー画面・送信完了後のページはテンプレートですのでデザインが自由です。
 3. 確認ページを表示する・しないが選択できます。
 4. 送信完了後に表示されるページが指定出来ます。

 6. ユーザに自動返信メールを送信する・しないの選択ができます。

 7. ユーザに自動返信する際のメール内容はテンプレートファイルで簡単に変更できます。

 8. ユーザへのメールタイトル・差出人名の設定が自由
 9. 必須項目の設定をHTMLファイル・設定ファイルのどちらか好きな方法で行えるよう2通り用意しております。
 10. フォームメールから送信された内容はCSV形式で保存され、ダウンロード・一括削除ができます。
 11. 新規登録分は上に追加・下に追加とデータ保存の順番を指定できます。大変便利なフォームメールCGIです。
 12. チェックボックスやラジオボタンも必須にできます。
 13. 存在しないメールアドレスの場合、管理者にリターンメールが届きます。(サーバ環境により異なります)
 14. フリーのメールアドレスなど特定ドメインのメールアドレスを排除できます NEW!
 15. メールアドレス欄に入力された全角文字を自動で半角文字に変換します。NEW!
本メールフォーム1つでお客様窓口からアンケートまで対応可能!大好評のCGIプログラムです!

 (送信者情報の例)

 -------------------------
 Server-Name : www.best--web.com
 Server-Protocol : HTTP/1.1
 Server-Port : 80
 Gateway-Interface : CGI/1.1
 Request-Method : POST
 HTTP-User-Agent : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
 Remote-Addr : 211.124.137.53
 -------------------------
このページの上部へ戻る
  CSVメールフォームCGI ライセンスお申込
CSVメールCGI プレミアムライセンス版 (著作権表示なし) 5,250

  CSVメールフォームCGI 追加オプション

[A-1] 管理者への複数宛先対応機能
   上記の機能紹介「9番」の設定ファイルによる調整は不可になります。
 +2,100円
[B-1] CSV対応フォームメールCGI の設定・設置代行依頼
    送信情報項目等を事前にお伺いさせていただきます。
 +3,150円
[B-2] Windowsサーバー対応機能 (最新版システムに適応)
    価格はサーバー環境により異なりますので一度お問い合せ下さい。
-
[B-3] SMTPサーバー対応版機能 (最新版システムに適応)
    sendmailが利用できないサーバーでもご利用可能です。
-
[B-4] その他のカスタマイズをご希望の方はお気軽にお問い合せ下さい。 -
  CSVメールフォームCGI ご利用規約
・表示価格は全て消費税込みの価格となります。
・銀行振り込みによるお振込確認後にプログラムの引渡(ご提供)となります。
・納品方法は基本的に弊社のサーバーにプログラム一式をアップロード致します。
・不具合の修正版、追加機能版、仕様変更版等は添付をさせて頂く事がございます。
・本システムが動作するサーバー環境でプログラムはご利用下さいませ。
・購入者と利用者は「ご利用規約」に同意した上で購入するものと致します。
ライセンスをご購入のお客様は下記フォームよりお申込下さい。

お客様情報入力欄
お 名 前 (必須)   (例:佐藤 好子)
会社名 (法人の場合)   (例:○○株式会社、○○書店、○○事務所)
お電話番号 (必須)  (例:06-123-4567)
所 在 地 (必須)  (例:○○県○○市○○町 1-1)
メールアドレス (必須)   (例:cgi@best--web.com)
ホームページ (所有している方)
ご意見・ご質問・ご要望・お問い合せ・その他、詳細に関してお気軽にご相談下さい。
このページの上部へ戻る
※cgiが利用できないお客様の為にレンタルサービスもご利用いただけます。
※ レンタルサービスのご利用料金は600円/月です。お申込の際にお問い合せ下さいませ。
  CSVメールフォームCGI 動作条件

・UNIX・LINUX系(FreeBSD,RedHat等)の OS を使用しているサーバ。 
・オリジナルCGIスクリプトの設置・利用が可能なサーバ。 
・バージョン5.0 以降の Perl の利用が可能なサーバ。 
・ファイルロック「flock関数」が利用可能なサーバ。 
・sendmail のメールサーバーが利用可能なサーバ。 
・ご利用サーバー会社様の特殊な設定や契約内容にもご注意下さい。
・必ず、お問い合わせ後に「システム稼働条件」の詳細確認をお願い致します。


  CSVメールCGI デザインイメージ図  CSVメールCGI パーミッション
デザイン変更は自由に行えます

下記の番号に属性を変更してください。

最新の説明書はこちらでご確認ください


ライセンスをご購入の場合はこちらのページより CGI PRODUCTION にまでお問い合せ下さい。

このページの上部へ戻る
  CSVメールフォームCGI 設定手引き

[1]フォームメール送信用のHTMLページを作成してください。
  このとき、name値は日本語でも対応可能ですが、半角カタカナは使用できません。

  例)お名前 

     上記テキストボックスのソースです。 <input type=
"text" name="お名前" size="20">


[2]必須項目の設定は設定ファイルでもHTMLファイルでも行えます。
  ■HTMLファイルで行う場合
   必須項目は、name値の一番後ろに半角で「*」をつけてください。
   例) <input type="text" name="好きな物*">
      index1.htmlを参考にしてください。

  ■設定ファイル(config.cgi)で行う場合はconfig.cgi内にname値を記入するだけです
      index2.htmlを参考にしてください。


[3]メールアドレスを設定する場合は半角で「*m」とつけます。
  例) <input type="text" name="メルアド*m">
  name値はE-mail,メールなど自由に変更可能です。


[4]ラジオボタン・チェックボックスがある場合
  下記のタグをHTMLソース内に加えます。CSVファイルで保存時のズレをなくすためです。
  <input type="hidden" name="name値" value="_NA">


[5]HTMLソースに以下の2行を追加します。
  <input type="hidden" name="_mailtitle" value="ホームページからの問い合わせ">
  <input type="hidden" name="_mode" value="con">


  1行目の「ホームページからの問い合わせ」はメールタイトルに該当しますので
  適宜変更してください。


[6]HTMLソース内にプログラムまでのパスを指定します。
  始まり:例) <FORM action="mailform.cgi" method="post">
  
終了: </form>

以上でHTMLファイルの設定は終わりです。

次にプログラム側の設定をします。

[7]perlのパスを必要に応じて変更致します。
  
caretaker.cgi  mailform.cgi の2ファイル

[8]config.cgiの変更

#■各種設定
#--------------------------------------------------------------------
#■sendmailの指定

$SENDMAIL='/usr/lib/sendmail';  ★見直しが必要な部分
#--------------------------------------------------------------------
#■管理人用メール送信先アドレスの設定 ※設定必要
# フォームから送信されたメールを受信するメールアドレスを指定

$CAREADD='cgi@best--web.com';  ★見直しが必要な部分
#--------------------------------------------------------------------
#■お客様用メール設定(お客様に送信内容をメール返信するかしないか)
# 「返信する」を設定の場合、テンプレートファイルでの編集可能
# 0: 返信しない, 1: 返信する

$RESFLG=1;
#--------------------------------------------------------------------
#■お客様用メール送信元メールアドレス
# 上記で「0: 返信しない」を選択した場合は設定不要
# 例:
# $MAILFROM = 'CGI PRODUCTION <cgi@best--web.com>';

$MAILFROM='CGI PRODUCTION<cgi@best--web.com>'; ★見直しが必要な部分
#--------------------------------------------------------------------
#■お客様用メールのテンプレートファイルの指定
# ここで指定したテキストファイルの内容でメールを送信します。
# 上のお客様用メール設定を「1」と設定されている
# 場合に有効です。メールテンプレートファイルの記述方法は、添付の
# 「readme.html」をご覧下さい。

$CUSTMAILLINETEMP='./temps/mail.txt';
#■管理者用メールのテンプレートファイルの指定
$CAREMAILLINETEMP='./temps/kanri.txt';
#--------------------------------------------------------------------
#■お客様サーバ情報取得設定
# メール内にお客様サーバ情報を記載するかどうかの設定をします。
# 0:取得しない
# 1:取得する

$SERVINFOFLG=1;
#--------------------------------------------------------------------
#■確認画面表示設定
# メールを送信する前に確認画面を表示するかの設定。確認画面には
# 確認画面用テンプレートHTMLが表示されます。(デザイン変更可)
# 0:表示しない
# 1:表示する

$CONVIEWFLG=1;
#--------------------------------------------------------------------
#■必須項目確認設定
# フォーム内の必須項目の設定を、フォーム画面内で行うか、
# config.cgi(このファイル)内で行うか選択できます。お好きな方法を
# ご選択下さい。
# 0:フォーム画面内(入力画面HTML)で設定する(index1.htmlを参考)
# 1:config.cgi(このファイル)で設定する(index2.htmlを参考)

$OBJSETFLG=0;  ★見直しが必要な部分
# 上記設定で「1」を選択した場合、必須項目の設定
@OBJSET=("お名前","好きな物","ご希望");
#--------------------------------------------------------------------

#■テンプレート設定
#--------------------------------------------------------------------
#■確認画面ページ指定
# ※プログラムからの相対パスで指定

$CONTEMP='./temps/check.html';
#--------------------------------------------------------------------
#■エラー画面テンプレートHTMLファイルの指定
# ※プログラムからの相対パスで指定

$ERRTEMP='./temps/error.html';
#--------------------------------------------------------------------
#■送信完了画面テンプレートHTMLファイルの指定
# ※プログラムからの相対パスで指定

$THXTEMP='./temps/thanx.html';
#--------------------------------------------------------------------
#■送信データを保存するファイルの指定
# ※プログラムからの相対パスで指定

$DATAFILE='./temps/maildata.csv';
#--------------------------------------------------------------------
#■送信データを追加する順番
# 0:上へ(新しい物から順番に上に追加されます)
# 1:下へ(新しい物から順番に下に追加されます)

$CSVORFLG=1;
#--------------------------------------------------------------------
#■管理者用設定
# ※CSV管理プログラム(./caretaker.cgi)で使います
#--------------------------------------------------------------------
#■管理者ログインID
# ※CSVデータの管理画面へのアクセス用のIDを設定します

$CAREID='0000';  ★見直しが必要な部分
#--------------------------------------------------------------------
#■管理者ログインパスワード
# ※CSVデータの管理画面へのアクセス用のパスワードを設定します

$CAREPW='0000';  ★見直しが必要な部分
#--------------------------------------------------------------------
#■管理者ログイン後画面のテンプレート
# ※CSVデータの管理画面のテンプレートを指定します
# ※プログラムからの相対パスで指定

$LOGINEDHTML='./temps/caretop.html';
#--------------------------------------------------------------------
#■設問数
# メールフォームで使う項目数を入力します。
# 項目数は、プログラム側では自動で判定しないので、入力が必要です。
# サンプルでご覧頂くと、
# 「メールアドレス」「お名前」「ご住所」「ホームページ」「好きな物」
# 「ご希望」「備考」
# の7つがあります。
# 項目は7つなので、この値は「7」を指定します。

$CELNUM=7;  ★見直しが必要な部分

[9]管理画面へのアクセス
caretaker.cgiへアクセスし、config.cgiで設定したIDとパスワードでログインします。

※ /temps/.htaccess はダイレクトにCSVファイルへアクセスされないために置いているだけです。

このページの上部へ戻る
携帯三機種対応フォームメールCGI(携帯メールCGI)
携帯三機種対応フォームメール (携帯メール)
CSV対応フォームメールCGI (CSVメールCGI)
CSV対応フォームメールCGI (CSVメールCGI)
メールマガジンCGI メルマガCGI (める配便CGI)
メールマガジンCGI メルマガCGI (める配便CGI)
携帯用メールマガジンCGI・メルマガCGI(モバめーるCGI)
携帯用メールマガジンCGI・メルマガCGI(モバめーるCGI)
HTMLお手軽更新CGI 簡易版
HTMLお手軽更新CGI 簡易版  
用語集/辞書/辞典/ヘルプ用 CGI (HTML作成CGI)
用語集/辞書/辞典/ヘルプ用 CGI (HTML作成CGI)
不動産物件検索CGI (SRS物件検索CGI)
不動産物件検索CGI (SRS物件検索CGI)
出会い系サイトCGI (簡単出会い系CGI)
出会い系サイトCGI (簡単出会い系CGI)
簡単メールフォームCGI 無料版 (簡単メールCGI)
簡単メールフォームCGI 無料版 (簡単メールCGI)
ファイル添付型メールフォームCGI (添付メールCGI)
ファイル添付型メールフォームCGI (添付メールCGI)
日記CGI・更新記録には最適なCGI(日記CGI)
日記CGI・更新記録には最適なCGI(日記CGI)
HTML出力リンクCGI (リンク集CGI)
HTML出力リンクCGI (リンク集CGI)

カウンターCGI (ページビューカウンターCGI)

カウンターCGI (ページビューカウンターCGI)
CGI設置代行
CGIの代行設置依頼はこちら
このページの上部へ戻る
Copyright (C) BEST WEB. All Rights Reserved.